あなたの知らないサイクルコンピューター ケイデンスも!かんたん快適にお買い物。
Home > サイクルコンピューター ケイデンス情報イッキ読み
GARMIN(ガーミン) Edge 810J 日本語版 GPS内蔵サイクルコンピューター(753759112257)(アウトフロントマウント・心拍計・ケイデンスセンサー付属)【80】【自転車】【ロード】【マウンテン】Edge810J (bebike)のレビューは!?
20代 男性さん
まだ使ってないですがすごく楽しみです。。
年齢不詳さん
今まで速度やケイデンスといった基本的なデータのみのサイコンを使用していましたが、Edge810Jに買い替えました。 まだ数回しか使用していませんが、早くもその便利さを感じています。 便利さを挙げればきりがないので多くは書きませんが、トレーニングからレース、はたまた旅行等、様々な場面で使うことのできるとても優れたツールです。 欠点を言えば、機能の多さ故、自身が使えるようになるまでちょっと努力が必要なことと、ガーミンコネクト上で「タイム」「移動時間」「経過時間」といった似ているけど意味が違う言葉が多いところですかね。
年齢不詳さん
Edge500Jを使っていましたが、810Jに買い換えました。 サイズが大きいため表示がより詳細になっていることと見やすくなっています。タッチスクリーンを採用しているため、操作もやりやすくなっています。スマホと連携している点も満足しています。 地図画面は利用していませんが、今後使用する機会もあるかと思います。 まだまだ使用していない機能方が多いんですが、買って満足の商品です。
年齢不詳さん
想像通りの機能で満足です。 まとめて早く届いたのも助かりました。
年齢不詳さん
これまでは某メーカーのGPSナビを使ってました。価格のわりに多機能でしたが、地図はナビというにはほど遠く、パソコンでの走行ログ管理もパソコンが苦手な私には使いづらい印象でした。これは日本語版ということもありますが、スマホ感覚で操作出来ることや何より地図の精度が高いことがメリットです。少々価格が高いこと、マニュアルが今時珍しく分厚くてあまり読む気がしなかったことがデメリットでしょうか。ルートラボからデータを取り込むことが簡単のようなので、是非活用したいです。
年齢不詳さん
800からの買い換えです。 春に右折車にぶつけられ、自転車全損そのときEdgeも一緒に。 リハビリ中のため実際使用するのは、もう少し先になりそうです。
年齢不詳さん
注文したのは13時頃、届いたのが翌日の10時!(関東在住です) 早い対応、ありがとうございます。 CATを使っていましたが、ケイデンスもなく、速度関係のみで、グレードUPしたくて購入。 転勤で土地勘もなく、スマホのMAPを見ながらの走行はストレス。 機能性とナビ付を条件に購入しました。 CATよりも誤作動(勝手に走行するなど)はなく、順調です。 ナビはこんなもんかなな?って感じです。カーナビECLIPSEの最低グレードの機能、画面のレベルに感じました。 でも、バイクのナビとしては十分場所が理解できて満足しています。 電池の減りが早いのと、説明書が読みにくいのはネック。 電池の減りが早いのは、購入前から覚悟していましたので問題なし。 説明書は、せめてB6サイズの用紙を使ってほしい。 12cm×12cmで335ページあります。読みにくい、、、 使い方、覚えたら読まないので、少しの間は辛抱が必要です。
30代 男性さん
単なるサイコンかGPS付きか、かなり悩みました。 サイコンだけの方が軽いし安い、携帯のナビを使えばいいのかな… でも、携帯ナビはほとんど使えない。 方向音痴とまではいかなくても、頭の中に地図が完璧に入っているわけでもないので、GPSがあれば一気に行動範囲が広がります。 そんな風に考え、こちらのガーミンに。 使用感は… まだ使いこなせてません(^^;) でも期待通りの感じはしますし、価格以上の価値はありそうです
年齢不詳さん
さすがガーミンという感じです。ただ高機能でなかなか使いこなせそうにないですが、それだけに日本語版はわかりやすいです。地図、各種センサー付きとかんがえると割安感が有りますが、センサー類は持っている人が多いでしょうから、センサー無しがあると良かったと思います。
年齢不詳さん
十数年ぶりに自転車を購入したので、それに併せてサイコンを検討。 パイオニアやユピテルの製品と仕様を比較した結果、タッチパネル付き、Bluetooth接続でのネット履歴管理、マップル地図を使ったナビゲーション、バッテリの保ちなど総合的に見て810Jをチョイスしました。 スマートフォンのアプリと現在併用中ですが、やはり専用ハードウェアは安定して使えるという結論です。 落ちたりフリーズしたりがほとんどないアプリであれば防水スマートフォン端末の方がコスト的に圧倒的に低く、何より画面が大きくて地図が美しく見やすくていいのですが、外部バッテリが必須である事や画面の大きさが災いとなって自転車のハンドル周りが煩雑化するなどマイナス要因も大きく、予算さえ許せば専用ハードウェアをオススメしたいと思います。 810Jに関してですが、まずはGPSとして。 トレッキング用のものでGPS精度などには安心感がありましたが、これも想像よりは衛星の掴みも早くて安定しているようです。 ただし、これは最初からわかっていた事ですが、ナビとして考えると地図は絶望的に見難いです。 普段高精細なカーナビやスマートフォンアプリに慣れていると「地図がついているだけマシ」なレベルです。 また液晶解像度が低いので各データ参照を除くと日本語の文字が半分潰れたようになって判読には辛いレベルです。 サイコンとしては必要な項目が多く、少なくとも私には使わない機能が多く、はっきり言ってオーバースペックなので機能的な不満はありません。 ハードなサイクリスト用なのでそれは当然と言えます。 ですが、将来レベルアップしようと考えた時にそれに充分応えてくれるだけのパワーがあるという安心感がありますので、都度買い替えるよりはリーズナブルではないかと思います。 スマートフォンとのBluetooth接続も問題無く簡単に行う事ができ、アプリとの連携なども快適です。 810Jは同機能の端末同様、ネットサイトの活用によってさらなる楽しみも広がるモデルなので、今後はそちらを勉強していきたいと思います。